Last Update: 2016/06/14(※後日談を追記)   First Update: 2015/01/24

続々・刀号のバンク角対策(サイレンサー編)

Page 2/2 [ Previous ]

 

じゃーん!…なんて今どき言うやつぁいねえかw

 


カーボンケブラー樹脂製のサイレンサーカバーですよ。

昭和の子どもたちは破けたズボンにこんなパッチ当てて鼻水垂らしながらヒャッハー言うて走り回ってたよねw
ボルトオンで、蓋だけ交換可能な造りになっています。
削れて傷んだらまた対応してくださるそうで、恐れ多いやら嬉しいやらありがたいやら。

中央のボルトは、スライダー装着を検討した名残らしい。
てきとうな素材が見つからずそのままですが、
結果的にこいつのおかげで路面に接地するときの感覚が掴みやすくなっています。
「ガリガリィッ!」て、結構激しい音がするんだ。
チタン製のボルトに交換すれば、ロッシばりに火花散らしながらコーナーを抜けられるよ。


この角度で当たってんだよね…。
そんなに攻めてる意識はないんだけど、我に返ってゾッとすることがあります。
(んでビビると次の走行で少しタイムが落ちるw)

そろそろ終わりだと思うでしょ。もう少しだけ、続きます。


※注:転んでません。

袖3〜4回走ったら、下側のボルトがトンでっちゃったw

平らなカバーは角が当たりやすく、そこから先にダメージを受ける。
サスの入り方やコーナーの深さで当たる場所がビミョーに変わるので、路面を面で捉えるのは意外と難しい。

予め差込口に印をつけて、きっちり位置決めして組み直したつもりだけど、
集合管は金属のパイプを差し込んで繋げて、サイレンサーステーでぶら下げるだけの簡単な構造だから、
接地の衝撃で動いてしまったのかもしれない。

もちろん排気漏れしまくりの爆音w

もう少し持たせることもできないではないけれど、
このままシーズンインして、暖かくなってから修理に時間を取られるのは勿体ない。
またも (ずうずうしく)THE SIMPLE さんのご厚意に甘えてしまうのでした。


 
じゃじゃーん!!(しつこいw)

机上論ではおよそ辿り着くことがないであろう形状。
何故こうあらねばならないのか、わかるひとにはわかる。わからないひとにはわからないw
紆余曲折を経て、来るとこまで来ちゃいました。

何もしてない僕が言うのもなんだけれど、ここには補修のレベルを超越した“機能美”があると思う。
“やけくそ”とか“悪ノリ”とかいう言葉に言い換えてもいいのだけれどw


削り込みは更に深くなり、最早、エキパイとツライチ。

これでもまだダメなら、アップマフラーにしたところでやっぱりNGでしょ。
今回は型まで造ってくださったそうですが、さすがにコケずに擦るのは無理なんじゃないかな。
おそらく最終仕様となる…筈。

ともあれ、これで2015年も思いッ切り走れます!

THE SIMPLEさん、ありがとー!

 

【後日談】

もう右側が擦ることはないだろーと思って、めいっぱい走ったら、まんまと擦っちゃいましたorz

…とはいえ、以前と比べるとダメージを受けづらい形状なので、1シーズンは余裕で持つと思います。

せっかくSimpleさんが型を造ってくれたんだから、
今度はカーボン仕上げで艶ぴかのやつにして貰おうかな?

でも、Mk.II乗りのブッチーさんに言わせると、
ちょっと削れてるくらいの方がハッタリが効いてカコイイらしいから、このままでいい気もしていますw
そもそも寝かせ過ぎなんだよね。
しかも、擦るのは決まって100km以上で抜ける中高速コーナー。
転んじゃ元も子もないから、気をつけないと。

このマフラーカバーは見てのとおりボルト止めなんですが、
リッターバイクを全開にしたときの熱と振動と排圧てかなりのものらしくて、すぐ緩んじゃう。
最初のうちはボルトを何本も飛ばしちゃいました
あまり強く締め付けるわけにもいかないので、リベット留めにすることも考えたけれど、
現在は耐熱の緩み止めを塗って装着することでこの問題を解決しています。

(2015/06/14 追記)

Page 2/2 [ Previous ]

Special THANKS:THE SIMPLE    

カタナ月記のTOPへ

home