![]() |
Last Update: 2007/10/10 First Update: 2006/06/06 |
(※)永冶氏に手直しして戴いたセッティングの内容を、『FCRのセッティング表』に追加しました。 |
モトメンテ誌の連載でお馴染みの“キャブ仙人”こと永冶 司氏に、 FCRのセッティングをして戴きました。 僕がほぼ毎回参加しているClub@SRX全国オフにおいでになられるとのことで、 この機会に、刀を診ていただけないかと(図々しくも)打診したところ、 「FCR?5分で片付けまっせ!」…とゆう力強い回答が! あちこちだめだしされたらどうしよう…、という不安を抱えつつ、 中央高速をひた走るmakotoさんなのでありました。 --- 東海北陸自動車道の各務ヶ原ICを降り、XJR1200乗りであるharabow氏の先導で、無事、NAG S.E.D.に到着。 挨拶もそこそこに刀号のスロットルを握り、ブリッピングを始める永冶氏。
※真剣な表情で刀号のセッティングをチェック中のキャブ仙人。
ヴォン、ヴォン、ヴォン。 ボボボボ…。ヴヴッヴァアアアン! ヴォヴォヴォ…。 かち。 (イグニッションをOFFにする音) その間、僅か30秒程。 --- 永冶氏:「やっぱり下が、濃いね。 そこの角を曲がったところから、アー、ごぼごぼ言ってるって思っていたんですよ(笑)」 僕:「そ、そうですか。ぜんぜん自覚なかったんですが…(汗)」 永冶氏:「ASは何回転戻し?」 僕:「確か、二回転ですね」 永冶氏:「ちょっと戻し過ぎだな。 FCRの場合、ASは一回転半戻し、PSは一回転戻しが標準だから、そこに落ち着くSJを選択する。 AS二回転戻しでまだ濃い症状なら、SJは絞った方がいい」 僕:「SJは…、今50番が付いてます」 永冶氏:「小さいのはある?」 僕:「48番なら」 永冶氏:「たぶん、それがベストだと思いますよ」
セッティングが済んだFCRを刀号に装着し、早速試乗。 初めの交差点ですぐに、極低速のパワーデリバリーがスムーズになっていることが分かった。 アイドリングも、「ストールしてるんじゃないか」と心配するほど静かだ。 < 注:当社比 国道に出ると、丁度クルマが切れて、目の前にいい感じのストレートが…。 ここぞとばかり、アクセル全開! 田園風景に空冷四発のカン高いエグゾーストノートが木霊する。 < 注:近所迷惑 シフトの繋がりがいい。 また、これまでは全開加速で回転のノリが僅かに途切れる部分があったのだが、見事に解消している。 大きな問題ではなかったので、こんなものと諦めて放置していたのだけれど、 たったあれだけでここまで良くなるなんて! harabow氏:「やー、開けてましたねえ♪」 永冶氏:「セッティングが出ると、排気音が乾いた音になるんだよ」 どうやら、NAGの展望台から全てチェックされていた様です…(汗)
ベースのセッティングがあまりにとっ散らかっていると、 多少てこずることもあるらしいけれど、永冶氏の言われた通り丁寧に作業を進めて行けば、 ぽんぽんと階段を掛け上がる様にバイクの調子が良くなって行く。 その技を目の当たりにした身としては、やはり驚きだ。 話を聞いて、ちょっとは理解したつもりになっても、簡単に真似できることじゃない。 キャブ仙人殿、ありがとうございました。 少なくとも、ここにUPした内容は、後で自分でも実践できる(?)…と、思います。たぶん。おそらく。
Special THANKS : (株)NAG S.E.D.代表 永冶 司様 & harabow氏 Blog『趣味の徒然』