Last Update:2008/01/24 First Update: 2008/01/14
帰ってきた、そらいろ号 <前編>
Page 2/3 [ Previous / Next ]
最初期型のSRXはシリンダーにクリア塗装が施されておらず、
おまけに表面が梨地であるため、汚れ易く、またその汚れがなかなか落ちない。
汚れたシリンダーを相手にそのまま作業を進めるのはNAGの美学に反するようで(笑)、
仙人殿は極細目のサンドブラストを優しく施してじっくりいぢめ、こんなにも美しく仕上げてくださいました。
エア圧を強くしたり、粗めのブラストを使用したりすると、却って肌荒れして後で汚れ易いそうな。
仕上げはシリコンスプレーを軽く吹いて、ケアしまぅ。


20年以上の歳月を経て、やはり黄色く変色しているクランクケースに載せたとき、
「腰から上だけがぴかぴかでお間抜け」とゆうささやかな問題はスルーします(笑
 |
 |
 |
エグゾーストのスタッドボルトは、オーバートルクがかかりがちな場所。
締め付け過ぎで曲っていたので、打ち換えていただくことに。
でも、旧いスタッドを抜く過程で一本折れちゃったみたい。
自宅での作業中ならがっくりするところですが、なにしろここはNAGのファクトリーなので無問題(笑)
|
 |
 |
 |
さて、お次はヘッドをチェックしていきましょう。
片方のポートに問題が発生していることが二秒で分かりますね orz
ポートとバルブガイドは、以前ボアアップしたときに少し削っています。
バルブガイドは、作業者が邪魔になるのでCUTする場合が多いようですが、
CUTすると、バルブステムやガイドが早く摩耗してオイル下がりやシート不良を起こす原因になるそうです。
|
 |
 |
 |
仙人殿の七つ道具…、どころか、数え切れないほどのシャンクが、用途別に分けて整理されています。
そう、単にオイル下がりの修理だけではなく、
NAGスペサルポート加工を施していただくことが今回の作業の目玉。
キャブレターのプロフェッショナルというイメージが強い永冶氏ですが、
技研時代にはCB750F耐久レーサーのポートチューンを手がけており、
その設計が、後の市販車、CBX750にそのまま採用されたという輝かしい実績があるのです。
|
 |
 |
 |
まだ粗仕上げではありますが、一枚目の左側がNAG加工です。
キャブ仙人殿の『ポート加工講座』(とゆうか戴いた進捗メール)より、貴重なノウハウの一部を抜粋。
ヒトが横一列に並んで行進している様子を思い浮かべてください。
隊列を乱さず、キレイに曲るためには、外側のヒトが速く、内側のヒトはゆっくり歩く必要があります。
次に、川の流れを想像してみましょう。流れが蛇行していると外側は深みになり、内側は浅瀬になります。
このことから、ポートも外側(上あご)の流速が速く、流量も多いことが分かります。
今度は別の視点で。
冬の雪山で、立ち木の幹や根元を観察すると、雪が吹きだまりになっていたり、渦を巻いたりしています。
ポート内で同じ現象が発生した場合、性能に悪影響が及ぶであろうことは想像に難くないですね。
充填効率をUPするためには、
ポートがシリンダーに向かってきれいな円弧を描く形状であること、
更に、バルブガイドやポート壁に混合気が当たって、吹きだまりや乱流が起こらないよう工夫し、
より整流効果が高まる形状に仕上げることが大切なのです。
二枚目(NAG加工後)と三枚目(STD400)の写真を比較してみましょう。
どちらがスムースに流れるか一目瞭然…、て、STDは暗くて分からないですね。すみません。
|
 |
 |
 |
写真は、ポートを加工をする際には、燃焼室全体に混合気が行き渡るようにしないと、
手前側に混合気が送られず冷却効果が薄れてしまうよ!…というシミュレーション。
流し込んでいるのは洗油です。
スプレーでやるとより分かりやすいそう。左はNG、右が良好な状態。
|
Page 2/3 [ Previous / Next ]
Special THANKS : (株)NAG S.E.D.代表 永冶 司様 & harabow氏 Blog『趣味の徒然』
そらいろ通信のTOPへ
home