Last Update: 2002/07/29 (2002/12/26 一部修正)
キャブセッティングが良い方向に仕上がってきたので、大田区にあるBLRさんでパワーチェックをしてきた。 昨年、ノーマルマフラー+FCR37φだった時に一度(無料で)測定して貰っているので、その時との比較も楽しみ。 僕の場合、最大出力よりスムーズにパワーが出ているかの方が興味の対象になる。 (もちろん、馬力が出ていれば嬉しいに越したことはないが。) 馬力測定の料金は一回5,000円。 結構高いけれど、セッティングの助言も頂けたし、そのお陰でとても良くなったので良しとした。<えらそう BLRでは、同日中なら二回目以降の測定を3,000円で行ってくれる。
![]() 20010630.jpg |
これは、昨年6月の測定結果(002)。ノーマルマフラー+FCR37φ。 セッティングを試行錯誤していた時期で、かなり乗りづらかった。(一目瞭然だ。) 乗りやすいセッティングが出たのは、4ヵ月後。 すごくいい感じに仕上がったのだけれど、残念ながら間もなく転倒してノーマルマフラーを折ってしまったため、データはなし。 |
![]() 20020728_1.jpg |
昨年の結果(002=青)と今回の結果(004=赤)を比較している。 エグゾーストがテックサーフ管になったことで、全体にキャブセッティングを見直した。が、なんかあまり進歩しとらんやん。 グラフに見られる2〜3,000rpmの谷は、バッフルを付けて走っている分にはあまり気にならなかった部分。 好結果を期待して(?)、バッフルを外して測定したのが裏目に出た。 |
![]() 20020728_2.jpg |
で、その谷を補正するため、JNのクリップ段数を一段下げて、再測定(006=赤)。 今度は一回目の結果(004=青)と比較している。うん、さっきよりいい感じ。 クリップ段数でここまで変わる。いかにも集合管らしい二段のパワーカーブで、実際、走ってもなかなか楽しいのだ。 チョイスしているジェット類は概ね正解との評価もいただけた。嬉しい。 |
![]() 20020728_4.jpg |
計3回の測定結果を全て表示。後日、BLRさんからメールで送ってもらったグラフ。(上のは印刷物をスキャンしたもの。) 最後のデータ(007=緑)は、上のグラフの(006=赤)と同一セッティング(の筈だ)。 ところで、セッティングを始めてからここに至るまでに、僕は約20種類のセッティングをテストしている。…馬鹿? |
さて、テックサーフの爆音管(まじうるさい。)に換装した今年バージョンの我がカタナ号。 多少はパワーアップしたかと思いきや、 101.5ps ⇒ 103.0ps たったの1.5psアップに留まっている…。測定誤差の範囲じゃん。 ノーマルマフラーは偉大だー。