First Update: 2012/03/18 Last Update: 2013/05/09 ※ボルトオンじゃねーぞってとこを大きな文字にした。
オルタネータで発電した交流電気を直流に変換し、 バッテリーの充電電圧を一定に制御するのがレクチファイア・レギュレータのお仕事。 二輪の場合、省略して“レギュレータ”と呼ぶことが多い。 レギュレータが壊れると、バッテリーが上がったりヘッドライトやウインカーのバルブが切れたりと、 電装系の部品が芋づる式に壊れていく。 SRXの…というか、'80年代のヤマハのレギュレータはよくパンクすることで知られており、あまり評判が芳しくない。 しかし、レギュレータのパンクは他の車種でも割とあるトラブルだ。 20年以上前に生産された車両であることを考えると、 たった一度のトラブルで「信頼性が低い」と断ずるのは、ちょっと気の毒な気もする。 そらいろ号('85年式)のレギュレータも12年前に一度パンクしているけれど、 前オーナーが交換していないと仮定して、少なくとも、それまでの15年間はノントラブルだった。 そして、そのときに新品にしたレギュレータも、既に12年使用している。 「そろそろ交換したほうがいいんじゃないですかね?」というのが今回のお話。
用意したのは、何故かカワサキ スーパーシェルパのレギュレータ(笑) 部品番号:21066-1108 部品名:レギユレ-タ(ボルテ-ジ) 税込単価(税抜):8,883(8,460)円 (※2012年3月15日現在) SRX乗りは、壊れても素直に純正新品ではなく、 より低価格で信頼性の高そうな(雰囲気を醸す)他車種のレギュレータを探し、 わざわざ流用加工して装着している捻くれm…例が多い。 比較的メジャーなのは、同じヤマハのXJR400用だろうか。 【先人たちの偉業リンク】 ・BLKおぢさんとこ ・gizmoおぢさんとこ 僕も先人の例に倣い、何か一工夫しようと検索してこれを見つけた(笑) シェルパのレギュレータは、端子形状とサイズ(ねじ穴の位置)がヤマハと一致する。 付け加えるなら、製造元も同じ新電元工業だ。これでボルトオンなら言うことなしなのだけれど、
初期型SRXの発電機は単相交流式。 対して、シェルパを初め、現在の中型以上のオートバイの殆どは三相交流式なのだ。 当然ながらレギュレータの内部構造が違うんだよね。
初期型SRX(1JK)のレギュレータと、シェルパのそれを並べてみる。 レギュレータは抵抗を通過させることで過剰な電力を抑制しているため、走行中はかなり熱を帯びる。 |
||
BLKおぢさんとこで、三相用のレギュを単相に使用しても、 配線の違いはこんな感じ。 ありがたいことに、近頃は形状が特殊なコネクターも二輪用品店でふつうに手に入る。 |
||
僕が愛用するエビ(LOBTEX)の電工ペンチ。 ベースプレートにシェルパのレギュを固定するための新しいねじ穴を開けます。 |
||
そのままだとベースプレートの固定ボルトに干渉しちゃうんだよね。 |
||
完成図。ええ感じなんと違う? |
ところで、初期型SRX(1JK)の純正レギュレータを、 ヤマハの部品検索サービスでひいてみると、次のようになっている。 部品番号:1JK-81960-A1 部品名:レクチフアイヤアンドレギユレータアセンブリ 価格(税込):7,991円 (※2012年03月15日現在) シェルパのレギュより安いジャンorz …さらに調査を進めてみると、 台湾ヤマハ製マジェスティ125のレギュレータが、今回用いたシェルパのレギュと同一形状で、 しかも、某オクにて2800円で新品が買えてしまうことがわかった。 Made in Japanではないけれど、 ヤマハの純正部品であることに変わりはないし、約1/3の価格は魅力的。 送料を計算に入れて、スペアを購入してもお釣りが来る。 オクより高くなりますが、ヤマハに発注してもふつうに取れるようです。 部品番号:5AG-H1960-00 部品名:レクチフアイヤアンドレギユレ−タアセンブリ 価格(税込):6,153円 (※2012年03月15日現在) …というわけで、1.ヤマハの純正部品の方が安価で
みごとな三段オチが付いたところで今回のレポを終わりますor---z