Last Update: 2003/02/10
「待ち」の必要な作業がなくなったので、どんどん完成に近づいていく刀号。 マニュアルを読み、頭の中でイメージを反芻していた作業が、実際にその通りに進むのが心地良い。 いやそれでも、しようもないミスはいくつかあった。 最近、ぷち工具ヲタクになりつつある僕。 スタビレーのレンチを握りながら、「をお。今日も手にぴったりフィットしてるゼ。キモチいいゼ。」とか浸っていて、 カムのホルダを前後逆に組み付けてしまったのだ。 気付いたから良かったようなものの…。(HAZET、STAHWILLE、KNIPEX…、ああドイツ工具ラヴ。ハァハァ。)
…という訳で、とっととエンジンを組み上げてしまいましょうか。
![]() |
カムシャフトを組み付けるために、ポイントカバーを外し、クランクを(進行方向に)回転させて上死点を出す。 のぞき穴に現れるタイミングマークは、 1-4 ≪気筒≫ ⇒ F ≪点火 Fire≫ ⇒ T ≪上死点 Top…、かな?≫と続く。 (※)僕の刀は'88年型で、点火系は機械式。'94年式以降の国内仕様は電子制御で、この部分の造りが異なる。 |
![]() |
とりあえずカムジャーナルに載っているだけの状態のカムシャフト。 カム山がてんでに好きなロッカーアームを押そうとしているので、この時点ではがたがた動く。 考えてみれば当たり前だけど、実際に自分で組んでみるまで気がつかなかった。 |
![]() |
カムスプロケットの刻印位置を、マニュアルの指示通りに合わせて、カムシャフトホルダを締め付けていく。 EXカムの≪1→≫マークがヘッドカバー合わせ面と一致し、≪2↑≫から20ピン目が、INカムの≪3↑≫に来る。 「をおっ、本当にぴったり合ったよ!」と、ここでも当たり前のことに感動。 |
![]() |
カムチェーンテンショナーも、調整して組み直す。 この部品、僕は嫌いなんだ。 昔、ここからオイル漏れして、ガスケットを交換するついでにばらしたら、元に戻せなくなったから…。 |
![]() |
バルブクリアランスを調整する。マニュアルに記載されている標準値は、0.07〜0.12mm。 狭いな…。INとEXで設定が同じってのも良く分からない。(SRXだと、INとEXで倍くらい標準値が違う。) バルブクリアランスは狭いよりは広い方が良い。それで、0.12mmに合わせた。 バルブシートの当たりが付いて来れば、また狭くなってくる筈。1,000km程走ったら再チェックの予定。 |
![]() |
調整が終ったら、再度、カムまわりにオイルを滴らせる。 オイラーはDIYで買ってきた200円ぐらいのもので、たぶん自転車用。重宝しています。 |
![]() |
液体ガスケットは、信越のKE45 透明タイプ。仁衡さんのお奨め。 Hu-techの近所のねじ屋さんで、800円ぐらいで買った。これ、すごく良いよ。 下に転がっているのは、カムエンドキャップと、ヘッドカバーに4本あるプラスねじ用のゴムワッシャ、それに新しいプラグ。 |
![]() |
ヘッドカバーが載った。ここまで長かったなあ。 『エンジンかけたらそのままご臨終するんじゃ…。』なんて不安がまた、アタマの隅をよぎる。 そんな思いを振り払い、作業を進める。 |
![]() |
キレイに掃除済みのオイルパン。実は、ここでも小さなトラブルが発生。 なんと僕は、刀のドレンボルトに合うソケット(21mm)を、持っていなかったのだ。マヂかよ!って感じ。 しようがないので慌てて買いに走った。オイル交換はいつもHu-techでやって貰ってるので…。 (※)'94年式以降(国内仕様)のカタナのドレンボルトは、17mmになっているとの報告を頂きました。(2003/02/14) |
![]() |
エンジンオイルは、フラッシングもするので、とりあえず8L用意。 並行輸入品だけど、MOTUL 300V 4T Competition 15W-50。1L/\1,650。 "laitier.com" にて購入。 ここは輸入工具の販売もやっていて、HAZETがびっくりするくらい安価で買える。 |
![]() |
IGコイル付けて、ホーン付けて、配線整理して、カウルステー付けて…、 外装付けて、バッテリー組んで、電装系チェックして、マフラーを組み付けて…。 半年振りに刀号が、バイクのカタチになってきた。 |
Special THANKS Hu-tech