![]() |
Last Update: 2011/12/03 First Update: 2011/02/20 |
Page 2/2 [ Previous ]
APのタンク一体式マスタシリンダCP3125は二種類のシリンダのボア(径)があるが、外見はまったく一緒。 ・CP3125-2:φ19mm ・CP3125-4:φ15.9mm(5/8インチ) 今回そらいろ号に装着しようとしているのはCP3125-4。 実はオクで落札したブツは、手元に届くまでシリンダ径がわからなかった。 ノーマルと同じ5/8インチでラッキー。 (※同じ初期型でもフロント17インチモデルのシリンダ径はφ14mmです)
ブレーキSWキットとミラーホルダーが付いているのはありがたい。後で揃えようとすると結構高いんだ。これが。 履歴がわからない中古部品ですからね。とりあえずO/Hします。 錆びが浮いた部品は、磨いたり、ケミカルを使用したりしてキレイにしました。 念のため、ゴム系のパーツはすべて新調。 僕の性格的に、こーゆう作業をするのは最初だけ(笑)
マスタを交換したことで、そらいろ号のブレーキタッチはかなり変化した。 以前より、握り初めの初期が柔らかく、奥の方もストロークがある。 しかし、エアが噛んでる感触とはちょっと違うようだ。 シリンダ径がノーマルと同じなのにタッチが変わってしまった理由は、CP3125独特の仕様に起因する。 このマスタ、レバー根元に付いているアジャスタボルトでレバー比を変更することにより、 有効シリンダ径を12〜15.9mm相当に調整することが可能なのだ。 ただし、レバー比を変更すると、ブレーキレバーのタッチや効きが変わる。 具体的には、有効シリンダ径が小さくなる方向にアジャストすると、 タッチは柔らかく、レバーストロークも大きくなる。
・写真の刀号はCP3125-2(シリンダ径19mm)。
有効シリンダ径をノーマルと同じφ5/8インチ(15.9mm)相当にするには、 レバーの遊びを最も少ない位置に調整する必要がある。 しかし、アジャスタボルトの先端には、ブレーキSWを作動させるためのプレートが入っているので、 実際には、少しだけ有効シリンダ径が小さくなる(タッチが柔らかくなる)位置でレバーを固定せざるを得ない。 (ブレーキSWを機械式から油圧式に変更すれば解決するんだけれど…。あれよく壊れるんだよねw) まあ悪いことばかりじゃない。 有効シリンダ径が小さくなると相対的に油圧レシオが上がり、ブレーキの効力自体は増すのだから。 もともとSRXのブレーキは強力とは言い難いしね。 いずれにしても、コントロール性は高く、以前より「使える」ブレーキになったことは確かです。 サーキットでテストするのがちょう楽しみ!
Page 2/2 [ Previous ]